1 :しじみ ★:2019/02/19(火) 22:32:08.26 ID:7cchlIXR9.net
選手のプレーを連続写真で分析する好評企画「解体新書」。今回はロッテのドラフト1位、藤原恭大外野手(18=大阪桐蔭)を和田一浩氏(46=日刊スポーツ評論家)が解説。そのスイングには、超高校級と評されてプロ入りした理由が随所に表れていた。
◇ ◇
高校生を見て、これほど完璧に近いスイングをする選手は、お目にかかれない。これまで何人もの打者を「解体新書」で評論させてもらったが、記憶にある中では一番、非の打ちどころがない打者と言っていい。さすが、高卒の外野手でドラフト1位の評価を受けるだけの逸材だ。
自然体で構えている(1)から、(2)では右足を上げ、バットのヘッドを投手側に入れている。比較的、足を高く上げるタイプだが、軸足の左足に安定感がある。バランス感覚に優れているのだろう。(3)までに、左膝が外側に向くようにして投手側に腰をスライドさせている。
このように下半身の体重移動をする時、体をひねり過ぎて、グリップの位置が背中側に入り過ぎる打者がいるが、ちょうどいい形で収まっている。背中側に入り過ぎる打者は、インパクトまでに余計な距離ができてしまい、速い直球に差し込まれやすい。この位置からだと左ひじを体の前に移行しやすくなり、速球にも対応できる。
右足を踏み出しにいく(4)では、グリップの位置が若干、上がっている。これが「割り」と言われる動作。個人的な好みから言うと、もう少しだけグリップの動きが大きい方がいいが、問題ないレベル。「強い打球を打つ」と「変化球に対応するための間」につながる「割り」は、好打者になるための必修動作。この動きができているから、(5)以降の動きで、変化球にも対応できる打ち方につながっている。
(5)では腰が投手側にスライドしすぎているが、これはスライダーに対応しているからだろう。そのため、少しスタンスが広くなり、やや泳いでいる。これが直球を打つタイミングだったら、頭の位置に対し、少し腰がスライドしすぎているが、変化球だから仕方がない。素晴らしいのはバットの角度。ここまでの連続写真を比べて欲しい。1度、投手側にバットのヘッドが入ってから、ほとんど角度が変わっていないのが分かるだろう。ここのブレが少なければ、それだけ正確にミートできる。
続きはソースで
■ロッテ藤原の打撃フォーム(14日、中日との練習試合で田島から右へ適時二塁打
https://amd.c.yimg.jp/im_sigglJknLbw84i2uACy0Yo5N4g—x400-y346-q90-exp3h-pril/amd/20190219-90000082-nksports-000-21-view.jpg
https://cache2.nipc.jp/mod2015/img/common/blank.gif
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201902190000082.html
38 :名無しさん@恐縮です:2019/02/22(金) 18:07:35.34 ID:hMqQdNe50.net
32 :名無しさん@恐縮です:2019/02/20(水) 02:48:43.95 ID:xM6dwiu00.net
26 :名無しさん@恐縮です:2019/02/20(水) 01:39:47.20 ID:uvqlAR3H0.net
29 :名無しさん@恐縮です:2019/02/20(水) 02:05:51.66 ID:z5OFc9NU0.net
40 :名無しさん@恐縮です:2019/02/23(土) 10:48:15.01 ID:n5W9nrBy0.net
6 :名無しさん@恐縮です:2019/02/19(火) 23:07:15.87 ID:90Rwelqv0.net
8 :名無しさん@恐縮です:2019/02/19(火) 23:09:09.40 ID:BZZYGSwK0.net
13 :名無しさん@恐縮です:2019/02/19(火) 23:24:51.98 ID:m8Md+uvX0.net
3 :名無しさん@恐縮です:2019/02/19(火) 22:37:26.82 ID:f+qPEZGV0.net
12 :名無しさん@恐縮です:2019/02/19(火) 23:23:48.29 ID:E903q4yKO.net