1 :砂漠のマスカレード ★:2019/09/13(金) 11:06:24.99 ID:2N+N/zJB9.net
西武×ヤクルト ”伝説”となった日本シリーズの記憶(35)【背番号1】ヤクルト・池山隆寛 前編
四半世紀の時を経ても、今もなお語り継がれる熱戦、激闘がある。
1992年、そして1993年の日本シリーズ――。当時、”黄金時代”を迎えていた西武ライオンズと、ほぼ1980年代のすべてをBクラスで過ごしたヤクルトスワローズの一騎打ち。
森祇晶率いる西武と、野村克也率いるヤクルトの「知将対決」はファンを魅了した。
1992年は西武、翌1993年はヤクルトが、それぞれ4勝3敗で日本一に輝いた。両雄の対決は2年間で全14試合を行ない、7勝7敗のイーブン。両チームの当事者たちに話を聞く連載の18人目。
第8回のテーマは「背番号1」。前回の西武・秋山幸二に続いて、ヤクルト・池山隆寛のインタビューをお届けしよう。
【野村監督によって覆された池山の野球観】
――1992(平成4)年と翌1993年、スワローズとライオンズとの2年にわたる日本シリーズについてみなさんにお話を伺っています。
池山 今思えば、ヤクルトが一番強かった時代だし、その中で自分も主力として野球に携われた頃だったので、すごく思い出深いですね。
あの2年間の日本シリーズで、僕は要所で活躍ができたので、「鮮明」とまでは言わないけど、記憶に残っていることをお話したいと思います。
――1990年に「ID野球」を標榜する野村克也監督が就任以来、スワローズは劇的な変化を遂げていきました。その象徴のひとりが池山さんだったと思います。
就任当初、野村さんは池山さんに対して、かなり辛辣なことを述べていましたね。
池山 監督に就任してすぐに、野村監督が「タレントはいらない」と言っているということを、報道で知りました。「タレント」とは、間違いなく僕のことですよね(笑)。
その後も、「三振を減らせ」ということで、足を高く上げてスイングすることを禁じられたり、フルスイングではなくコンパクトなスイングを求められたり、自分なりに葛藤はありました。
でも、1992年に優勝して、チームの結果が伴うようになってから、その葛藤も少しずつ減っていったような気がします。
――「ブンブン丸」と呼ばれ、豪快なスイングによる特大ホームランが魅力だった池山さんにとっては、それまでとはまったく異なる野球観を求められたわけですからね。
池山 大きく足を上げてスイングしていた自分が、場面に応じてあまり足を上げずにノーステップで打つこともありましたから、その点は大きく野球観が変わりましたね。
その葛藤はリーグ優勝で報われて、日本シリーズで見事に形になりました。1993年の第4戦で打った決勝の犠牲フライが、まさにノーステップで打ったものでしたから。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190913-00871120-sportiva-base
9/13(金) 9:57配信
181 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 17:40:30.99 ID:GQfjL2ru0.net
7 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 11:10:43.46 ID:QZvEjNBq0.net
201 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 18:34:06.50 ID:s9Oo6UoS0.net
31 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 11:34:08.71 ID:cL5qlyKv0.net
67 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 12:32:05.14 ID:fGYW1hGl0.net
55 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 12:13:17.48 ID:jtJH0sM00.net
189 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 18:03:53.27 ID:/OLsC2Cx0.net
161 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 15:33:23.92 ID:c2Atp17u0.net
118 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 13:43:49.15 ID:SVvGmQMg0.net
52 :名無しさん@恐縮です:2019/09/13(金) 12:10:30.34 ID:BOhgK3sM0.net