1 :牛丼 ★:2019/12/31(火) 11:22:32.82 ID:RpfWikok9.net
暴走族はなぜ年末年始に暴走したがる?
年末年始でも、とくに大みそかから元旦に掛けての暴走行為は、「初日の出暴走」「走り初め暴走」「初詣暴走」などといわれていました。現在はどうなっているのでしょうか。
なぜ年末年始に暴走する? SNSによって様変わりした「初日の出暴走」の現状とは
かつて4万人以上いた暴走族がいまは激減
1980年代に暴走族が全国に3万人から4万人もいたときには、100台以上の規模でおこなわれる集団暴走が良くみられたものです。
約4万人の構成員が認められた昭和56年の警察白書の一文には、このように説明がありました。
「暴走族の構成員の多くは、学校や職場に適応していない若者であり、一般社会のなかでは目標や生きがいを見いだせないまま、反社会的な逸脱行為にせつな的な喜びを追い求め、自己の存在を顕示しようとしている」
年末年始に暴走行為が多くなるのはお正月のお祭り気分もありますが、各地でおこなわれている取り締まりの検問を突破する行為に喜びを感じることもあるようです。
また、初詣に訪れる人が多く集まるような場所で暴走行為をおこなうことで、自分たちの力を見せつけたい、爆音をとどろかせて運転することで人々を不快にしたい、嫌な思いをさせたい、という理由もあるといいます。
暴走族は1982年の4万2510人をピークに年々減少し、警察白書の最新データによると、2018年の暴走族構成員数は5028人で過去最低となっています。
暴走族対策に携わっていた元警察関係者は、次のように話します。
「30年前の暴走族が非常に多かった頃、彼らは暴走族の雑誌で集会などの情報を集めていました。仲間を集めるにはその方法しかなかったからです。
一度、場所や日時を決めるとほぼその通りに実行されていましたから、警察としては取り締まりがしやすかったといえるでしょう。
現在はSNSで連絡を取り合っているので、思い立ったらすぐに場所や時間を決めて行動に移せます。現場に行ったら警察がたくさんいたといった場合にも、簡単に場所を変えられます。
また、初日の出だけではなく、ハロウィーンやクリスマスなど、イベント走行も増えています」
続きまーす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191231-00211973-kurumans-bus_all
95 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 13:08:29.84 ID:aHi+Sq+e0.net
118 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 17:38:44.67 ID:Eye1ZuGp0.net
126 :名無しさん@恐縮です:2020/01/01(水) 12:10:01.74 ID:ZVq9PiKn0.net
6 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 11:25:39.99 ID:qGaG2S8IO.net
121 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 18:48:14.30 ID:VuCSSsQ/0.net
16 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 11:32:51.16 ID:be4QBbol0.net
70 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 12:34:27.61 ID:dEZp/6y50.net
76 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 12:42:51.55 ID:KAThydia0.net
99 :名無しさん@恐縮です:2019/12/31(火) 13:13:14.79 ID:pGpWAq6j0.net
127 :名無しさん@恐縮です:2020/01/01(水) 18:08:38.83 ID:cFq5RHet0.net