1 :砂漠のマスカレード ★:2020/01/05(日) 07:20:04.92 ID:OztswnAp9.net
ネットの普及により、若者を中心にテレビ離れが加速していると言われている。しかしSNSで、テレビの話題がよくトレンドに入っているのも事実だ。
■「楽しみにしている番組がある」6割近く
しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,733名を対象に、「テレビ番組について」の調査を実施。
「毎週楽しみにしているテレビ番組がある」と答えた人は、全体で59.4%と高い割合になっている。
関連記事:若者はテレビから離れていない? テレビを観るのが好きな人の割合が意外
■朝ドラを毎日楽しみにしている
性年代別では、すべての年代で男性よりも女性の割合が高くなっているのが印象的だ。
朝ドラを毎日、楽しみにしている人も多いだろう。
「私はずっと、朝ドラを観ている。今は仕事でほとんどリアルタイムで観られないけれど、ちゃんと録画しているほど。私にとって朝ドラを観ることは、もはやライフワークだと思う」(30代・女性)
■テレビ離れは起きていないのか
自分の周囲では、テレビ離れは起きていないとの声も。
「最近はネットに人が流れてテレビを観ない人が増えたと言われているけれど、会社ではテレビの話で盛り上がることが多い。私の周りでは、テレビ離れなど起きていない気がする」(20代・女性)
■高齢者はテレビ好き
高齢者には、テレビが好きな人が多いものだ。
「僕はそんなにテレビを観たいとは思わないけれど、同居している母がとにかくテレビが好き。そんな母の影響で、僕も付き合いで観ている感じ。
『ポツンと一軒家』とか母は食い入るように観ているから、高齢者に人気があるのもものすごく納得できる」(40代・男性)
親の影響を、知らないうちに受けている人も。
「母が必ずNHKの歌番組『うたコン』を観ているので、一緒にいる私もだんだんと歌謡曲に詳しくなってきた。私自身は、あまりテレビに興味がないのに」(40代・女性)
テレビ離れをしている人もいるかもしれないが、まだまだテレビの影響力は強いといえるだろう。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20162224958/
2020年01月04日 11時00分 しらべぇ
前スレ 2020/01/04(土) 20:58
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1578139113/
220 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 16:08:42.56 ID:fWwPGAHu0.net
420 :名無しさん@恐縮です:2020/01/06(月) 02:16:10.67 ID:3A+AoSmh0.net
91 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 09:10:43.13 ID:S4kOMLF90.net
256 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 16:52:37.18 ID:ylH3ol1c0.net
406 :名無しさん@恐縮です:2020/01/06(月) 02:10:53.63 ID:B7ZcSf5Y0.net
400 :名無しさん@恐縮です:2020/01/06(月) 02:06:08.76 ID:eUlNLGOL0.net
398 :名無しさん@恐縮です:2020/01/06(月) 02:05:21.87 ID:+D/7FBkD0.net
64 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 08:29:55.20 ID:e9Yx1Slg0.net
367 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 22:49:42.16 ID:k82d3vID0.net
270 :名無しさん@恐縮です:2020/01/05(日) 17:13:49.80 ID:cKXiYMHd0.net